「トモラボ」で「困り感」をアクティブラーニングしませんか

 学習指導要領では「主体的で対話的な深い学びの創造」が示されています。

 この中の「対話」にスポットをあてているのが「トモラボ」です。

 自分と異なる視点や世界、価値観を持つ人と対話をすることが文部科学省のいう「アクティブラーニング」なのではないでしょうか。

 本来なら、子ども、保護者、職場で「聞く、聴く、訊く」を通してアクティブ・ラーニングできたらいいのですが、実際は時間に追われネットなどから効率よく「正解」を集めてしまってしまいがちな昨今。

 また、オンライン研修の普及により、離れた場所で同じ学びを共有できる世にもなりました。

 そういった中で、同じ場所・時間の中で参加者同士が「困り感」について対話をしながら考えを深めていくのが「トモラボ」です!

 目の前の子どもたちのために、福山市障がい者基幹相談センターの言語聴覚士、永井智樹先生と一緒に「納得解」を探究していきませんか。

 

 

トモラボ(永井智樹〈ながいともき〉先生のラボラトリー〈研究室〉)

2024年 

1 日 時:5月24日(金)19:00~21:00

 

2 会 場:福山すこやかセンター3階マンパワー視聴覚室

      (〒720-0032 広島県福山市三吉町南2丁目11-22)

 

3 資料代:500円(当日徴収)

 

4 テーマ:「子どもの問題についての"考え方“を考えよう」

       ー問いの立て方で考え方と結論が変わるー

 

5 その他:駐車場あり、申込なし当日参加歓迎です

 

今回のテーマ「子どもの問題についての"考え方“を考えよう」について

「なんでこの子はこのことをやってくれないんだ」

「どうしたらやってくれるんだ」

は、「こちら側(自分)」の視点です。

 

「何がイヤなんだろう」

「何が好きなんだろう」

「何だったら、いつだったらできるだろう」だと

「あちら側(相手)」の立場で考えていることになります。

 

「問題を起こさないようにするにはどうしたらいいか」を考えるのか「減らすにはどうしたらいいのか」「認めらる行動をしてもらうにはどうしたらいいのか」という問いなのかでも違ってきます。

 

悩む人は、確認できない問い(なぜあのときあんなことをしてしまったのか)や、高すぎる理想の問い(ここまでできるにはどうしたらいいか)を立てて、答えが出ないネガティブな思考に陥ったり「どうせ自分はダメ」「あの人のせい」と、誰かのせいにして終わろうとしてしまいがちです。

 

問いとその推論から結論を出して実践する。

 

 

そのことを一緒に考えましょう。

*原則、奇数月の第4金曜日、福山すこやかセンター3階マンパワー視聴覚室で行っています。

周辺地図

SENSEIポータルでも

イベント掲載中!